
非安全資源とは他のプレイヤーが奪うことのできる資源であり、安全資源は奪われる心配がありません。
ストラテジーゲームであるため、ほかのプレイヤーが攻撃してくるのが獅子の如くです。

ちょっとイベントだから、と断りもなく小石を蹴とばすくらい気軽に侵略されました。ストラテジーのマルチゲームですから、こんなこともあります。
資源の集め方を知ることで、そういった戦いから生き残れるプレイヤーになれます。

大敗に対して見舞いの品が届きました。傷が元で負傷兵が死ぬことはないので、この資源は内政に使うことにしました。
この記事の目次
『獅子の如く』における安全資源と非安全資源
非安全資源は糧秣・銅銭・鉄鉱・海塩
非安全資源は4つの資源(糧秣、銅銭、鉄鉱、海塩)だけです。

4つの資源が非安全資源でありますが、海塩はかなり高レベルでないと無縁です。鉄鉱はいくらかレベルがあがると必要になります。
序盤は糧秣や銅銭だけを使いますが、やがて高度な建築などに鉄鉱や海塩が必要になります。
海塩は御殿レベルを30以上にすることで入手が可能になるレア資源なので、それまで非安全資源の種類は3つです。

御殿レベル30で海塩の入手が可能となりますが、その道のりは果てしなく遠いものです。
非安全資源の非安全とはどういうこと?
ほかのプレイヤーから攻撃を受けて敗北すると、非安全資源は略奪の対象となります。

敵の侵攻に対して完敗!資源の喪失、兵の戦死、そして大量の負傷兵と崩れた壁!再建には大量の資源と時間がかかります。
例えば、鉄鉱を得るため鉱山に軍団を送って掘り出した成果が奪われてしまうのです。
なお、非安全資源を安全資源に変えたり、他プレイヤーの攻撃から保護する倉庫などはありませんが、両方を持っているときに建築などで使う場合は非安全資源を優先して消費します。
非安全資源になってしまうのはどういう場合?
主に城外で入手した資源が非安全資源となります。
土地を占領することで糧秣や銅銭を生産するようになりますが、これらは非安全資源です。

非安全資源ではありますが、土地からの収入はプレイを支える大切な資源です。
また鉱山から得た鉄鉱は一部が安全資源となり、残りは非安全資源となります。
『獅子の如く』における安全資源の増やし方
例外を除いて非安全資源にメリットはないことから、上手く安全資源を蓄えることで他のプレイヤーより強いプレイヤーになれます。

非安全資源が元手として必要になる珍しいイベントです。こういった例外的な状況では非安全資源も必要となります。
安全資源の入手は、城内施設からの産出と、資源アイテムの使用により可能です。
資源を産出する城内施設
農地は糧秣を産出し、市場は銅銭を産出します。
自動で生産は行ってくれるものの手動で回収しなければならず、備蓄上限を超えると産出は停止するのです。

改名の解説をするために使ったサーバーです。数日ぶりに様子を見れば、放置されていたことで備蓄の上限を超過していました。
上限は施設のレベルごとによって変わるものの、プレイ時間が作れないときはログインと資源の回収だけでもすると後で助かります。
城内施設はプレイが進むことで複数の建造が行えますが、資源の回収は1回タップするだけで可能です。
資源アイテムの使用
資源アイテムを使用することで、安全資源を獲得できます。

最初は資源アイテムを使うなんてもったいない!と抵抗感があるかもしれません。ですが、すぐに100個単位で消費することに慣れます。
資源アイテムは資源1k、10k、100kという感じで、1つ消費するとk(1,000)単位の資源を獲得できるのです。
ゲーム中では100k(10万)単位で資源を必要とすることは珍しくなく、資源アイテムは1度の操作で1種類のアイテムについて在庫全てを使用できます。
資源アイテムの中には糧秣と銅銭が同時に手に入るものもあり、どちらも必要な時には個別に資源アイテムを使うより手早く用意が可能です。
『獅子の如く』における資源アイテムの手に入れ方
安全資源の入手手段としては、イベントなどの報酬で獲得した資源アイテムが主なものとなります。

最初からイベントを完走するのは困難ですが、多少の参加でいくらか資源アイテムを獲得できます。
ほかにも資源アイテムの入手には様々な方法があり、利益が最大となるよう注意深くプレイすることで効果的に獲得が可能です。
評定任務の達成
序盤はゲームのチュートリアルを兼ねて評定任務という形でプレイヤーが行うべき指針が与えられますが、この報酬として資源アイテムが手に入ることから、その利益を更なる評定任務の達成に使ったり、あるいは城内施設の改善に投資をしたりと資源の回転がしやすくなっています。

最初の評定画面です。さっそく資源アイテムを獲得できる任務があります。
武将試練によるSSR武将獲得のことも考えると、城内施設に投資することは悪くない選択肢です。
イベント任務の達成
武将試練というイベントの目玉はSSR武将の欠片が手に入ることですが、同時に資源アイテムの入手もできます。

すべてのイベントがSSRのためにあるわけではなく、ほかのアイテムを獲得するようなイベントもあります。
レベルが低い間は任務の達成に使う資源と獲得する報酬としてのバランスが良好とはいえず、高くなると任務は容易でも報酬として物足りなくなりますが、SSR武将の副賞として受け止めれば悪くないボーナスです。
資源アイテムを獲得できるイベントは武将試練だけではなく、様々な期間限定イベントが開催されます。

川中島の合戦を意識したような車がかりのイベントです。参加してみましょう!
大切なのはイベントで獲得するものを決めておくことで、資源アイテムだけで十分な場合は、消費する資源に見合うだけイベントに参加することで効率の良い資源獲得が可能です。

最低難易度にもかかわらず見事に大敗北しました。一族イベントに個人で挑戦するのは無理があるようです。
商家街での購入
ランダム要素が大きいものですが、商家街で資源アイテムを購入できます。

商店街の品ぞろえに不満があれば、変更することも可能です。しかし両金が必要なので、時間経過による変更を待つのも手です。
商家街の商品は両金で購入するのが基本ですが、資源アイテムの中には例外的に資源で購入できるものもあるので、資源が偏っているときなどは特に有効です。
課金による入手
課金によりアイテムを獲得することは、特に序盤では大きなアドバンテージとなります。

7日後には通常の5倍もの両金を受け取れるという特別課金です。こういった様々な課金サービルが用意されています。
獅子の如くにおいてショップの品ぞろえは多彩なものとなっており、目的に応じて上手く買い物をすることで、少ない課金で大きな効果を得ることが可能です。

SSR織田信秀が手に入るデイリーパックです。優れた武将なので、がっつりプレイしたいときには頼るのも良策になります。
ショップではSSR武将の欠片や、秘策アイテムの含まれたパックが販売されており、多くが資源アイテムも付属するようになっています。

確実に手に入るSSR井伊直虎ですが、このギフトセットを全種購入する必要があります。
一方で資源アイテムと交換できる両金についても課金で入手できることから、状況に合わせた課金が重要です。

SSR武将などではなく単にギフトパックが必要であれば、そういったパックもあります。
『獅子の如く』の攻略まとめ
資源を上手に管理して他のプレイヤーと差をつけよう!
安全資源の入手方法は多岐にわたり、最適な方法を選び続けることで他のプレイヤーとは差がついていきます。
無限に課金をすれば最悪の方法を選び続けても強くはなれますが、ストラテジーゲームをプレイするからにはやはり上手い戦略を考えて勝ちたいものです。
イベントや商家街などの状況は変化を続けているので、最適な戦略を考えて他のプレイヤーとの差をつけましょう。

単純に資源が足りないというときは、両金で購入することもできます。